2016年 07月 01日
YKD(DAIGOのパクリ/笑) |

住みこなしブログを始めて一年経過
目的である「豊かな暮らし」について一考です
暮らしの豊かさを比較できないか?
数値化できないか?
大変興味深いテーマのひとつです
良い機会なので
整理してみたいと思います
価値工学の世界では
機能とコストの相関関係で価値を定義してます
価値(V)=機能(F)/コスト(C)
そこで
価値(V)=豊かな暮らし度(YKD)
と置き換えれば(DAIGOみたいですが/笑)
①F↑/C↓=YKD↑↑
②F↑/C→=YKD↑
③F→/C↓=YKD↑
④F↑/C↑=YKD↑→↓
⑤F→/C→=YKD→
⑥F↓/C↓=YKD↓→↑
⑦F↓/C→=YKD↓
⑧F→/C↑=YKD↓
⑨F↓/C↓=YKD↓↓
のように比較できます
具体的な事例で比較してみると
例1
電球交換に関するYKD比較
電球交換に関するYKD比較
白熱灯:
機能(寿命730日)/コスト(ランニング・イニシャル3千円)≒242日/千円
LED:
機能(寿命7300日)/コスト(ランニング・イニシャル10千円)≒730日/千円
白熱電球をLEDに交換すれば
YKD格差3倍
これはやるべきじゃないか?
例2
日除スペースに関するYKD比較
ガーデンパラソル:
機能(寿命1000日)/コスト(10千円)≒100日/千円
パーゴラ+植栽:
機能(寿命5000日)/コスト(200千円)≒25日/千円
建築化したパーゴラは素敵だが
YKD格差4倍
パラソルで十分かも…
お金をかけた豊かな暮らし
お金をかけない豊かな暮らし
お金をかけない豊かな暮らし
様々あるけれど
暮らしの豊かさを「費用対効果」で判断できるしくみがあると面白いかもしれませんね〜
by sumikonashi
| 2016-07-01 08:45
| 住みこなし